2010-01-01から1年間の記事一覧

押井守と夜鳴き蕎麦と池波正太郎のイメージ

日経新聞の夕刊の書評で書名を見た瞬間に押井守、夜鳴き蕎麦、池波正太郎という単語が頭に浮かんでイメージが渾然一体となって襲ってきた。だからなんだと言われそうだけど。なぜか、とても惹かれる。 夜食の文化誌 (青弓社ライブラリー)作者: 西村大志出版…

CGのよう

月虹という月の光が空に虹をかける自然現象とのこと。CGのようにもみえる。 ●Mars rising over Haleakala Crater Moonbow http://www.astropics.com/moonbow-haleakala-1393.html ブログ王でアクセスアップ!! BS blog Ranking

満月

忘れてしまうわけにはいけないことが多いが、ひと時忘れることは許されるはず。 ブログ王でアクセスアップ!! BS blog Ranking

最近の鍋は

最近の鍋は、ほんとに幅が広がった。鍋は水炊きか昆布だしぐらいでさっと炊いてポン酢でいただくのが一番と思っているのであまり凝った物は好きではないけど、この天一鍋は、一度食べてみたい。トマト鍋とカレー鍋ほどは流行らないかもしれないけど味のイン…

車間距離違反で捕まった

高速道路を走行中に車間距離違反で捕まるという体験を今日しました。たぶん滅多にない物凄いレアケースだと思う。誰か止められるのかなあと思って覆面パトカーに進路を譲ったら、自分だったという、まあ、びっくりで衝撃的な体験だった(笑)警察官の方は、…

NPO法人を一言でいうと、まあ、難しいわなあ。でも、それはないんじゃない日経新聞

今朝、起き抜けに日経新聞の朝刊の一面が目に入り、ぼーっと目を通していたらびっくり。「協同労働」に法人格という記事がそこそこ大きく掲載されていまして、その中に協同労働の法人格と他の法人格の比較という表が、株式会社、企業組合の特徴の説明は、そ…

桃屋のラー油

昨日のエントリーで取り上げた桃屋のラー油、本日購入し早速使ってみました。ラー油についての表現としてはちょっと適切ではないかもしれませんが、意外にあっさりしていました。薄切りのフライドオニオンがアクセントになっていて食がすすみます。ラー油と…

砂皮と桃ラー

砂皮串というものを食べて帰ってきたのであらためて調べてみたが、ネットでは見つからず。あれはなんだったのか、砂肝の関連部位だったことは間違いないのだが・・・ 桃屋のラー油(桃ラー)が、流行っているらしい。サラダに付けてもいいらしい。明日売って…

あまりにも可愛そうな書き方だけど仕方ないのかな?後、選挙カーのサイズって難しいよね。

ちょっと大仁田に同情してしまった。甘すぎるかな?世間の風が冷たいのか。メディアの風が冷たいのか。 後、選挙カーの大きさって気をつけないと車に看板載せたときに道交法の高さ制限を軽くオーバーしてしまうんですよね。ちなみに高さについての道交法によ…

そのまんまやんけ

いくらなんでもこれはそのまんまやんけ。 ●痛いニュース(ノ∀`)「ラピュタのロボット兵に似てる」 現代アート、最優秀賞取り消し http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1415934.html

「ニセ議会基本条例ってなんだ?」 シンポの報告を読んで

報告を読んで、議会基本条例の現状は、NPO畑の人間からするとひと頃流行ったNPOと行政とか市民と行政の協働条例とあり方がそっくりだなあという感想を持った。 結局のところ議員だけでなく市民や職員の意識が変わらないといけないし、変えていくための…

ハリネズミ、確かに可愛いかも

選挙ネタもぼちぼち書いているのですが、まだ完成していないので柄にもなく癒しを求めてしまいました。動物にはまったく興味がないのですが、 にゅーす特報さんでハリネズミを洗う動画をたまたま見て、こりゃあなかなか可愛いなと。動物飼う人の気持ちがはじ…

鳥皮食べたい

すみません。心の叫びです。 ●鶏皮 - Google 検索 http://images.google.co.jp/images?source=ig&hl=ja&rlz=&q=%E9%B6%8F%E7%9A%AE&lr=&oq=torikawa&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

交通事故離れ

マジくだらねぇ。どうすればいいんだ・・・ ●若者の 「交通事故離れ」 が深刻化を極めている【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´) http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52199633.html

つながりは素晴らしいは幻想か

書きぬくいことを正直に書く人だなあという印象を持った。なんとなく記憶に残ったのでメモ代わりにブックマーク。確かなことは政治家がいのちとか縁とか抽象的な概念を強調するときは、大抵何かから目をそらしたかったり、後ろ暗いことがあるときだろうなあ…

議会も慣習に支配されている

選挙が慣習に支配された世界になっていることについて毎日書いてきましたが、議会も明文化されていないルールに支配された空間であることがよくわかるエントリーを見つけたのでご紹介します。 自民党衆議院議員の河野太郎のブログによると国会の質問について…

公選はがき

公選はがきとは、公職選挙法の規定に基づき、公職の候補者が無料で差し出すことができる通常はがきのことです。選挙運動用ハガキとか選挙運動用通常はがき(正式名称はこれのようです)と呼ばれることもあります。定められた枚数の範囲内で無料で郵送するこ…

入党なう

田村耕太郎先生、服装のセンスからして只者ではないと前から思っていましたが、やはり凡人とは精神世界が違いすぎる。「入党なう」ってポップすぎる。小沢先生に怒られないといいのだけど・・・今年の流行語はこれで決まりか!?とりあえず私もタムコー先生…

選挙公報

本日は、選挙公報について。選挙公報とは、選挙の立候補者の政策などを記載した文書で、公費で有権者に全戸配布されるもののこと。全ての候補者が無料(デザイン料などは外注すれば当然必要になりますが)で掲載することができるので基本的にはすべての候補…

戸別訪問は、なぜ禁止されているのか

戸別訪問とは家を一軒ずつ訪ねて回って投票を依頼したり、候補者の氏名を宣伝することをいいます。有権者と直接コミュニケーションをとって候補者の政策や人柄について理解を深めていただくことができるという意味では極めて有効な選挙戦術といえます。しか…

「永田町てんき予報」なんじゃそりゃ

俺の邪悪なメモさんのエントリーを読むだけでお腹が一杯で気が弱い私はウェブサイトのURLを開く度胸がありません。「永田町てんき予報」すごいセンスだ。100歩譲ってJ-Stationは、まだいいとしても(何か男子アイドルユニットぽい名前ですが)。丸川珠代…

為書き

今日は、選挙関係で軽めのネタを一つ。為書きについて。 為書きとか激ビラといわれてピンと来る人は、選挙事務所に出入りしたことがある人ですね。国政選挙の開票速報などで選挙事務所が映った際によく壁などに張ってある「必勝」と書かれた大きなポスターの…

今日はこんな感じ

そういえば、杉山清貴って最近はどういう活動しているんだろうか・・・昔は、夏のたびに見た気がするのに。 ブログ王でアクセスアップ!! BS blog Ranking

なぜ、政治活動と選挙運動をわける必要があるのか

先ほどのエントリーを書き終えてから、あらためて考えていたのですが、なぜ、政治活動と選挙運動を別ける必要があるのか。その理由がわからない。公選法に明文の規定はないのもののそれを基に政治活動と選挙運動が峻別されていることは理解しているのですが…

政治活動(後援会活動)と選挙運動

何から書いたものかと悩んでいると何も書けなくなってしまうので、思いついたところから。まとまりの無い内容になってしまったらすみません。 まず、選挙について書いていくときに一つ押さえておかないといけないのは、政治活動(後援会活動)と選挙運動は違…

講義終了

講座の講師を無事務めてきました。3時間しゃべりっぱなしは、やはり大変。今度からもうちょっと対話型に作りを変えるかなあ。苦手なんだけど。 ブログ王でアクセスアップ!! BS blog Ranking

津のゆるキャラ「シロモチくん」が名古屋に来るよ

平成22年2月22日を「津(つぅ)=2の日」にちなんで三重県津市を中心に開催される2まつりの企画で津のゆるキャラ「シロモチくん」が名古屋に来るようです。名古屋での知名度はどんなものかな。ともかく「シロモチくん」可愛いです。2まつりのゆる〜いノリ…

佐野眞一の面白いほう

佐野眞一のノンフィクションは、マイナーなテーマ、一部では有名だけど今日ではあまり知られていない人物をじっくり取り上げたものが面白い。この作品読みたいなあ。 ●わかりにくい沖縄「だれにも書かれなくなかった戦後史」 - 深町秋生のベテラン日記 http:…

選挙という名の伝統芸能について

選挙という名の伝統芸能について、あなたが知り得た事を書いておいたほうがいいんじゃない? こんな風に勧めてくださった方があり、忘れないうちに選挙というものについて思いつくままに書いていこうと考えた。といっても私には、若い頃から各級の選挙に断片…

津市議会議員選挙1/31(日) 津VOTE 後輩が大いなる挑戦をしています。

私の学生時代の後輩が大いなる挑戦をしています。果たせなかった志を追っている姿を身近にみて私も感じることがありできるかぎりの応援をしています。津にご縁のある方、ご関心のある方は、彼のウェブサイトとブログ、ついったーを見てあげてください。よろ…