2024-01-01から1年間の記事一覧

慌ただしすぎて集中力が続かない

師走がもうやってきたような心持でいる。やることが山積みなのだが、集中力が続かない。それでもなんとなく作業はできるのだが、優先順位が滅茶苦茶になってしまっている気がする。落ち着いてひとつずつ片づけなければ。こんな感じであっという間に年が変わ…

私が政治家の前から去る時

政治家は他人の信用を借りて、それをきっかけに築いた信頼の積み重ねの上に議席を得て初めて仕事ができるようになる。政治家には、信用の重みに対して想像力を持って行動して欲しい。 政治家自身の知らないところで様々な人が自分の信用を担保にして働きかけ…

選挙運動にとって重要な要素について考えた

様々な選挙に関わってきて、最近、選挙運動にとって重要な要素は2つのに大別できるのではないかと考えている。政策的な争点をつくり出せるかと活動・運動量の2点。 前者については、地方議員の選挙ではあまり重要ではないかもしれない。ただ、政策的な争点を…

評価について考えた

三矢勝司さん(名古屋学院大学現代社会学部准教授、NPO岡崎まち育てセンター・りた)のnoteを拝読し、評価についてあらためて考えています。 量だけでなく質を評価するべきといったことを私はよく口にしている気がします。しかし、質とは何のことを指してい…

社会を変えると語ることの傲慢

午前中、少し仕事を片付けた後、昼食を済ませて休憩中です。ふと、考えていたことを文字に残しておきたくなりました。私は自分が社会を変えられると思ったことはありません。ひょっとしたら若い頃はそんな風に考えていたことがあったかもしれませんが、思い…

憧れを思い出す

先日、SNSで見つけて知ったnoteなのですが、大変な熱量を感じて、読み始めたら止まらず仕事の手を止めて一気に読んでしまいました。 野中広務さんの秘書を長く務められた山田大智さんが秘書としての仕事を詳細に振り返って記されているのですが、政治に関わ…

昭和を懐かしみながら、どこか新しい

時代を超えて進化し続ける曲があるんだな。 www.youtube.com

スレイヤーズがトレンドに入っていた

スレイヤーズがXのトレンドに入って少し議論が盛り上がっている。日本のライトノベルに与えた影響をどう評価するのかで様々な意見があり、なかなか面白い。 私は、スレイヤーズをリアルタイムで読んだ世代にあたる。スレイヤーズが発刊される以前からファン…