「今はない」という感覚の方が、自分の実感には合っているのだが。土地が変われば、常識も変わるということはあるのだろうが、それにしてもこれは一般的ではない事例だと思う。
津市議会議員選挙・人と人の縁がつむがれていく
あらためて人と人の縁は不思議なものだと感じています。故郷、津の市議会議員選挙に4期目の当選を目指して立候補している いわわき圭一君の応援のために久しぶりに大門商店街を訪れてそんなことを考えました。
私は、津の中心市街地ではなく、農村地域の出身です。大門には、高校の後輩である岩脇君とNPO活動を通じて十数年前に再会するまでは、たまに足を運ぶ程度でしたから、詳しくは知らない地域でした。12年前に彼が初めて出馬した選挙を一緒に戦う中で津の中心市街地だけでなく、自分が生まれ育った地元以外の様々な地域の皆さんとの関りが深まりました。
この最初の彼が落選した選挙については、幾度か触れていますのでここであらためて繰り返して投稿することはしませんが、私が今の生き方に至るきっかけをつくった出来事であり、選挙に本気になる理由のひとつとなった戦いでした。
時間の進み方が外界とは違うように思える選挙事務所の中で、ふと彼と再会した時のことを思い出しました。私は彼に出会ったことで居場所と出番を得たと思っています。私がとても辛い状況に置かれていた時に彼は私が社会的な役割を果たせる機会を用意してくれました。そのチャンスが多くの素晴らしい仲間たちとの出会いにつながりました。本当に心から感謝しています。
彼とは様々な場面を一緒に過ごしてきたので、彼自身の至らない点も知っていますし、もう少しこういう風に振舞えばいいのになと感じることも少なくありません。それなのになぜ、彼のことを応援しているのかと問われることがあります。
大きな理由は、先ほど書いた通りですが、もうひとつ理由を付け加えるなら、完成された政治家に興味がないからかもしれません。私は、少し足らないところや変わったところがあっても周囲の人と一緒に共に成長できる政治家に惹かれます。
完成されてないからこそ参加の余地がある、一緒に何かやれそうな気がする、期待を持ち共に汗をかいて行動する。こんな私にも出番がある。いわわき圭一君はそんな気持ちにさせてくれる政治家です。
いつもそうなのですが、今回の選挙でも彼を通じて結ばれた人と人との縁がつながり生まれ広がっていく場面に何度も遭遇しました。それは、本人には怒られるかもしれませんが、彼のどこかデコボコした部分、不完全なところが人を惹きつけるからではないかと思っています。時にイライラさせられたりすることもありますが、憎めない。私は、そんな彼の魅力に惹かれた一人なのだと思います。
岩脇君、先輩として、もっと上手に君の魅力や良いところを書いてあげたかったけど十分に表現しきれなかったと思う。ごめんね。いつも本当にありがとう。
選挙戦も後少し、私にできることはもうあまりないけれども最後まで君や仲間と一緒に持てる力をすべて出し尽くして戦い抜くことをあらためて誓います。岩脇君、必ず勝利を掴もう。
私とご縁を結んでいただいている皆さん、津市の有権者の方は、ぜひ、いわわき圭一君に一票を投票してください。有権者でない方は、何卒ご支援の輪を広げていただきますよう心からお願いいたします。
気づかなかったこと
先日、津市議会議員の岩脇圭一君の後援会事務所開きに参加してきました。津市は私自身の故郷であり、岩脇君は、高校の後輩にあたります。彼が政治家になる前からお付き合いがあり、10年以上に渡って、様々な形で一緒に活動してきた仲間です。
そうした仲ですので、彼のことはそれなりに分かった気になっていたのですが、事務所開きで地域の皆さんのお話しをうかがううちに私が知っていたことは、彼の一面でしかなかったことに気づかされました。
岩脇君は地域の皆さんに信頼されているし、不器用ではありますが彼なりのやり方で人のために汗をかいてきている。自分の活動やその成果を上手く発信したり、説明することはあまりできていないことは確かなのですが、そうした欠点も含めて受け入れてくれている人たちが少ながらずいるということを知った時間でした。
日頃一緒にいるわけではありませんが、それでも多くの時間を共にしながら、こうしたことに気づけていなかったことの不明を恥じています。しかし、同時に純粋にうれしい気持ちも感じています。
10年以上前に彼が、政治家を志した頃に2人で会って話したことを昨日のことのように思い出します。あの頃とは、多くのことが変わり、私自身が彼のためにできることは決して多くはないのですが、できうる限りのことをしようと思った一日でした。
NPOなんのためだれのため
NPOなんのためだれのため。ふと、この言葉を思い出した。一度、自分も自分自身のの思いを素直に話してみるかな。