選挙の思い出・限界を知った10年

夕食を作りながら少しお酒を飲みながらこの10年をふりかえり、おっさんの一人語りを公開するのは醜いと知りつつ投稿してしまいました。お許しください。
これまでの日々は、選挙について自分の限界を理解する年月だったと思います。小手先の技術をどれだけ磨いても自分が選挙結果に及ぼせる影響は微々たるもの。いや、ほんとどないことを悟りました。
担った役割は様々ですが、私がこの10年で関わった選挙は、20~30ぐらいだと思います。多いと見るか少ないと見るかは様々だと思いますが、候補者、政党、組織、秘書といった肩書のない人間としては、それなりに経験を積んだ方だと考えていました。何度も書いていますが敗北で失ったものを取り戻すために様々な伝手をたどりながら少しでも経験を重ねようと選挙の現場に参加し足掻いて来ました。しかし、この数年、自分の力の限界を感じる場面が多くなってきました。結局のところ、選挙結果に影響をあたえるのは、候補者本人の努力であって私のような立場の人間ができることには限界があるということを理解しました。
この投稿をご覧になる皆さんの中には違和感を覚える方があると思いますが、選挙において政策が有権者の投票行動に与える影響は私はほとんどないと思います。特に私が主戦場にしてきた地方選挙においては、その傾向が如実に表れます。地方選挙に関わられた経験をお持ちの皆さんは、同意いただけるのではないかと思いますが、任期中、政策について一切の発信をしなかった候補者が選挙においては上位で当選する。そんな結果を何度も経験されているのではないかと思います。
ご批判を承知で言えば、政策に割く時間があるなら「選挙」に時間をできるだけ充てる。それができる候補者が選挙においては結果を出すと経験から確信しています。むしろ、誠実に自分の思いや政策を練り上げ、ひとり一人の有権者にそのことを理解して欲しいと行動する候補者が選挙結果においては、十分な成果を出すことができない。時には落選してしまう。そんな現実を見てきました。
私は、自分が選挙戦を預かる選挙においては、この現実をスタート地点にして選挙に関わる支援者の皆さんにご説明しますが、この話をすると非常に不快に感じられる方が一定あり、それが、候補者自身のこともあって自分が間違っているのだろうか、人間として歪んでいるのだろうかと感じることがあります。それでも勝つためには必要なことと割り切って進めるのですが、本当にこれが正しいことなのだろうかと思います。負けるよりはいいとは思うのですが。
「選挙」に時間をできるだけ充てるとは、具体的にはどういったことを指すのかについてもう少し述べさせてください。極めて単純化すると候補者が有権者とどれだけ個人的な関係を結べるか、そのためにどれだけ時間を割けるか。選挙の要諦はこの一点につきると思います。田中角栄元総理は、戸別訪問三万軒、辻説法5万回をこなせと言ったとされますが、私の理解では、有権者と候補者が個人としてつながりを持つためには、この手法が最も効果的だと田中さんは考えていたということなのだと思います。
ふと思い出すのは、現職の閣僚である世襲議員の選挙を手伝った若いスタッフの言葉です。戸別訪問に回っていてある家を訪ねた際に家人が、候補者の祖父の名刺を出してきて、先生が我が家を訪ねて来てくれたことを覚えていると話してくれたとのこと。候補者本人のことを知らなくても個人的な関係性があることが、強いつながりを候補者と有権者の間につくる。後年、大物政治家になった人物が家を訪ねてくれたことを思い出として大事にしている人がいる。とはいえ、今日、そんな人はいないだろうという人はあるかもしれませんが、世襲議員が圧倒的に選挙に強い現実を見ると世代を超えて有権者との間につくりあげた関係性がいかに強いものかがわかると思います。
このことについては、フリーランスのライターさんが私が酔っ払って話したことをまとめてくださっています。この投稿の中で「いろんな政治家の人の選挙のお手伝いをしている」と記されているのは私のことです。
酔いが回ってきたので今日のところはここまでにします。