昭和を生きる―一エコノミストの回想

 戦後も60年代に入るまでは、戦前的なエリート空間が残っていたのだなと50年代ぐらいまでに大学生活をおくった方の回顧録を読むたびに感じる。大学教授という職業に就く人の数が現在とはまったく数が違うから無理もないのだが、本書に登場する人々が揃いも揃って一流の学者や官庁エコノミストばかりで交遊の煌びやかさに驚かされる。中村先生の回想からは謙虚な人柄が伝わってくるので、何となくそのアンバランスさに読みながら笑いがこみ上げてきた。


 中村先生の授業の動画をなんだったかで昔見たことがあるが、訥々と語る姿が印象に残っている。本書の証言もそういった調子で語られており、油断して読んでいると貴重な証言を読み落としてしまう。例えば、日本の統計資料がどのように整えられてきたのかについてかなり詳しく語っているところなどは大変興味深く思わず読み返してしまった。また、20世紀の日本経済を概観した章も日本株式会社論に対する皮肉の聞いた見方など、決して悪し様には言わないのだが鋭いところをついてらして印象に残った。


 経済学は門外漢なので専門的は話にはついていけなかったが、昭和という時代の経済学の世界の雰囲気を掴むことができる良書だった。

昭和を生きる―一エコノミストの回想

昭和を生きる―一エコノミストの回想