愛知県「これからの社会貢献活動支援検討会議」第2回会議配布資料を読んで

 愛知県「これからの社会貢献活動支援検討会議」の第2回会議の配布資料に目を通していて、認識が異なると感じた点があったので、以下、私の考えを記します。

 配布資料「助成等に関するヒアリング結果について」ですが、あくまでヒアリング(対象は、当日、傍聴された方のお話では20団体。うち10団体程度がNPO)の結果ですから、こうしたご意見があったということについては、否定するものではありませんが、同じ社会にあって同じNPOセクターを見ていても見え方、捉え方は違うのだと驚きました。

 例えば、福祉系NPOは活動資金に困っているという話は聞いたことがことがないとの証言が紹介されていますが、私は逆の話しか聞いたことありません。他分野のNPOと比べれば、資金源は豊富であると思いますが、介護保険制度の改定等があり、経営にご苦労があるというお話をうかがうことが多いです。

 また、市町村の助成制度や協働事業への申請が減少しているとのことですが、これは事実ですが、その理由は、事業を行おうとする団体が求める制度がなかなかないということがあると思います。一般社団等を含めた広義のNPOの数は増えており、事業をおこなう団体は減ってはいないのではないでしょうか。

 資金調達のアドバイスをしてくれる機関がないという意見については、どの程度のレベルを期待してのことかわかりませんが、中間支援団体や市民活動支援センターは増え、相談に対応できる機関はかってより多様化しています。また、こうした相談に対応することができる専門家(プロボノ、ファンドレイザーなど)も生まれてきています。金融機関もNPOの資金調達の相談に応じてくださるようになりました。こうした社会の変化について、必要な層に情報が届いていないという課題があるのかもしれません。

 企業が、NPOへの資金提供に対して積極的でないといことは私も感じていました。厳しい言葉が並んでいますが、企業が置かれている厳しい環境を思えば、無理もないと考えます。フィランソロピー元年の頃からすると社会には余裕がなくなりました。

 そうした状況の中でも企業がNPOへの人的支援に力を入れていただけるのは、とてもありがたいですね。企業には、社員とNPOをボランティア等を通じて関係させることによって人材を育成したいという意向があると感じています。

 そのこと自体は大変よいことだと思いますが、企業側に派遣コストが発生するようにNPO側にも受入コストが必要です。このコストをどう担保するのかという点に課題があると思います。社員の専門性を提供するのだから、当然、受入は無償という考え方もあると思いますが、企業に専門性があるようにNPOにも専門性があります。両者は等価価値を持っていると考えます。

 NPOは、いつまでも未成熟で頼りないものという固定観念が社会にはあると感じます。しかし、例えば、すべての企業が10年、20年事業を継続できるでしょうか。NPOには、経営資源が乏しい中でもさまざまな主体と協働しながら、工夫を重ねて活動を長く継続している団体がたくさんあります。こうした点について敬意を払い、互いのあり方を尊重することが必要ではないでしょうか。

 また、企業自らがNPOを探しに行けるようになったとの指摘ですが、事実そうだと思いますが、企業とNPOのマッチングにあたって中間支援団体を中心としたNPOがコーディネーターを務める意義は、まだあると思います。NPOの活動、あり方は多様化が進んでおり、インターネットで検索するだけでは手に入らない情報が価値を持つ時代が来ていると考えます。こうした点について、企業が専門性を持つNPOを活用する意味はあると思います。

 将来のNPOの担い手となる世代が育っていないと取れるコメントがいくつかありました。この点については、僭越ですが、先入観があるのではないかと感じています。先輩からすると頼りないのかもしれませんが、現実には、すでに経営層の代替わりが進み、事務局の中核をNPOでキャリアを積んだ人材が担っている事例は数多くあります。

 私が代表を務める東大手の会では、NPOを通じたキャリア形成のノウハウを分析し、提示するために事例の紹介・発掘に継続して取り組んでいます。

NPO労働環境改善のための調査とセミナー開催事業/東大手の会

NPOキャリアキャンパス/東大手の会

 また、東大手の会は、主に東海地方のNPONGOの中堅・若手役職員の約50名のネットワークとして将来を担う世代に対して研修をおこなってきました。

 私自身は至らぬところばかりで社会人としての能力があるとは考えたことがありませんが、東大手の会の活動を通じて接するNPONGOの将来を担う世代の職業能力の高さには驚かされます。

 特にプロジェクトを企画し、実行する力や活動をわかりやすくプレゼンする力、対人能力・コミュニケーション能力の高さには驚かされます。オピニオンを発信する力が、やや弱いことが、社会的評価につながっていない原因だとすれば、その点には課題があるかもしれません(優しい人たちが多く主張するということに少し躊躇する傾向があると感じます)。

 社会貢献の必要性に関するセミナーやソーシャルビジネスの担い手支援、中間支援団体職員のスキルアップ研修が足りないとの指摘がありました。

 おっさんのボヤキのようになってしまい自分でも嫌だなと思うのですが、NPOに10年以上関わってきた世代としては、昔に比べれば毎日のようにさまざまな企画が催されており、随分と機会は増えたと感じています。

 しかし、足りないという声があるということはニーズがあるわけですから、東大手の会としてもさらなる取り組みが必要と認識し、機会づくりの努力が足らなかったと反省しました。

 長くなってしまいました。あくまで私として資料を読んで感じたことを書きました。ヒアリングの対象となった皆さんのご意見を批判する意図はないことをご理解ください。

 青木それは違うよというご指摘があれば、遠慮なくコメント、メッセージをいただければと思います。また、直接お会いした際にお話しできれば幸いです。