資料「NPOを理解するための47冊とウェブサイト+α」

 私は、市民活動支援をずっと生業にしてきましたので、ありがたいことにこれまで色々なところでさまざまな方にNPOについてお話する機会をいただいてきました。しかし、いまだにNPO(Non-profit-Organization)という言葉はどうも腹に落ちないところがります。そんな心持でいましたから十分なお話ができなかったことのほうが多く、私の講座を受講してくださった皆さんには本当に恐縮です。


 しかしこのNPOという言葉、せめてカナ文字で「エヌピーオー」になれば、日本語になったといえるでしょうが、結局、まだ「NPO」ですからね。結局、日本にはこの言葉をうまく置き換える単語がないのでしょう。一言でずばり説明したいのですけどどうもうまくいかない。西周先生か福沢諭吉先生が訳語をつくっておいてくれればよかったのですが・・・ああそのころは、NPOっていう言い方はアメリカにたぶんなかったでしょうけど。そういえばNPOがいつ頃からアメリカで使われている言葉なのか、その起源はについては考えたことがなかったですね。ひょっとしたら読んでいて覚えてないだけかもしれないですけど。でも、どなたかご存知でしたらぜひ教えてください。


 それはさておき、色んなところでNPOについて講義をしながらも正直なところ、実は、そうした講義をおこなう際にテキストの材料や話のネタ元として参考にしていた本やウェブサイトなどの資料の目録を自分の頭の索引が衰えてきたこともあって、忘れてしまわないように少しずつ書き留めていました。何かのお役に少しでもたつかと思いここでまとめて一覧にしご紹介します。NPOについて関心を持ったばかり中高生や大学に入学したての学部生、また、NPOにこれから参加したい人には少しは参考になる目録ではないかなと思います。タイトルが47冊なのは深い意味はなく一般に手に入る書籍(報告書などは含めていません)で私の手元にあるものがこの冊数だったからというだけの理由です。


 払暁、熱い豆乳入りミルクティーを飲みながら(のはずだったのですが、資料整理に手間取りエントリーが昼前になってしまいました(笑))


NPO入門、NPOとは何か
雨森孝悦(2007)『テキストブック NPO―非営利組織の制度・活動・マネジメント』東洋経済新報社
上条茉莉子、椎野修平(2003)『NPO解体新書生き方を編み直す』公人社
山岡 義典、田代 正美、久住 剛、早瀬 昇、片山 正夫(2005)『NPO基礎講座』ぎょうせい; 新版版
島田恒(2005)『NPOという生き方』 PHP研究所(PHP新書)
山内直人(1999、2004)『NPO入門』日本経済新聞社(日経文庫)‏
早瀬 昇 、松原 明 (2004)『NPOがわかるQ&A 』岩波書店(岩波ブックレット)
(2002)『国民生活白書平成12年度版「ボランティアが深める好縁」』内閣府
電通総研(1996)『NPOとは何か』日本経済新聞社


NPOを立ち上げる・運営する
田中尚輝(2008)『NPOの資金づくりがわかる本!―リーダーが知っておくべき成功のポイント』学陽書房
山岡義典、雨宮孝子 (2008)『NPO実践講座〈新版〉』ぎょうせい
澤村明(2006)『草の根NPO運営術』ひつじ書房
跡田直澄(2005)『利益が上がる!NPOの経済学』集英社インターナショナル
田中尚輝(2004) 『NPOビジネスで起業する!』学陽書房
坂本文武(2004)『NPOの経営資金調達から運営まで』日本経済新聞社
加藤哲夫(2004)『一夜でわかる!「NPO」のつくり方』主婦の友社
松本修一(2003)『共感のマネジメント改訂版−市民活動団体』大阪ボランティア協会
(1999〜2009)『NPOマネジメント第1号〜第60号』IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
A SEED JAPAN (編集), POWER (編集) (1998)『NGO運営の基礎知識―市民活動のための実践ガイドブック』 アルク
ピーター.F.ドラッカー(1991)『非営利組織の経営』ダイヤモンド社


NPO法の成立過程について
堀田力、浅野晋、松原明、雨宮孝子、浜口博史(1998)『NPO法コンメンタール特定非営利活動促進法の逐条解説』日本評論社
小島廣光(2003)『政策形成とNPO法―問題、政策、そして政治』有斐閣


NPO法人設立
所轄庁(内閣府及び都道府県)のNPO担当部局が発行する特定非営利活動法人の設立の手引き
福島達也(2003)『改訂版 NPO法人設立・申請完全マニュアル』Jリサーチ出版; 改訂版版


NPOの実務(会計・労務など)
馬場英朗、小椋淑子(2008)『完全マスター基礎からわかるNPO会計―実務担当者必携!』合同出版; 改訂新版版
福島 達也、中谷 智明、中村 恭章、奥田 規之(2004)『NPO法人運営・税務完全マニュアル―誰にでもわかるNPOの実務』Jリサーチ出版
NPO会計道」<http://blog.canpan.info/waki/>(2009/5/1アクセス)
NPO×おかね〜NPO会計・活動日誌〜」<http://blog.canpan.info/sally_nakao/>(2009/5/1アクセス)


NPOの国内事例紹介
戸田智弘(2005)『元気なNPOの育て方』(生活人新書)NHK出版
(2004)『「人のつながりが変える暮らしと地域−新しい「公共」への道」』内閣府
渋川智明(2001)『福祉NPO―地域を支える市民起業』 (岩波新書) 岩波書店
NPOとまちづくり研究会 (1997)『NPOとまちづくり―明日へジャンプ!まちをささえる市民事業体』風土社 (まちづくり読本)


●日本のNPOの歴史
日本NPOセンター (編集)(2007) 『市民社会創造の10年―支援組織の視点から』ぎょうせい
野村文枝(2007)『野村文枝の本、学習もだいじ実践もだいじ』自費出版、印刷:アルス
(2007)『10年を経て、次の10年を構想する−日本のNPOセクターの飛躍のために』市民フォーラム21・NPOセンター
村岡兼幸、まちづくり市民財団(2007)『NPO!?なんのためだれのため―「NPOとまちづくり」現場からの本音トーク時事通信出版局
今田忠 (編著)(2006)『日本のNPO史―NPOの歴史を読む、現在・過去・未来』ぎょうせい
関西国際交流団体協議会(2006)『NPO/NGOのフロンティアたちの歩み―関西の国際交流・国際協力の軌跡』明石書店
大阪ボランティア協会40年史編集委員会編(2005)『市民としてのスタイル』大阪ボランティア協会
ボランタリーネイバーズ(あゆみ・歴史)<http://www.vns.or.jp/C03_neighbors/C03_neighbors.html>(2009/5/1アクセス)


NPOで働く
日米コミュニティ・エクスチェンジ(2004)『プロとしてNPOで働く、関わる』新風舎
(2006)『労働政策研究報告書No.60NPOの有給職員とボランティア―その働き方と意義―』独立行政法人労働政策研究・研修機構
2004)『労働政策研究報告書No.12就業形態の多様化と社会労働政策―個人業務委託とNPO就業を中心として―』独立行政法人労働政策研究・研修機構
山本敏晴編著(2006)『世界と恋するおしごと〜国際協力のトビラ〜』小学館
NPORT<http://www.nport.org/>(2009/5/1アクセス)
NGONPOの就職・転職ガイド-オーガニックスタイル<http://www.organic-style.net/>(2009/5/1アクセス)
Developing World - みんなの国際協力・開発支援<http://www.dwml.net/>(2009/5/1アクセス)
PARTNER - 国際協力キャリア総合情報サイト<http://partner.jica.go.jp/>(2009/5/1アクセス)
国際協力 Station 国際開発ジャーナル社<http://www.idj.co.jp/>(2009/5/1アクセス)
Social Ecoo<http://www.socialecoo.jp/>(2009/5/1アクセス)
大阪NPOセンター<http://www.osakanpo-center.com/>(2009/5/1アクセス)


●世界のNPO
久塚 純一 (編集), 岡沢 憲芙 (編集) (2006)『世界のNPO―人と人との新しいつながり』早稲田大学出版部
町田洋次(2000)『社会起業家―「よい社会」をつくる人たち 』 PHP研究所PHP新書
レスター.M・サラモン(2002)『台頭する非営利セクター―12カ国の規模・構成・制度・資金源の現状と展望』 (グローバル・ブックス) ダイヤモンド社
レスター M.サラモン (著), 山内 直人(訳)(1999)『NPO最前線―岐路に立つアメリ市民社会岩波書店
レスター・M. サラモン (著)、入山映 (訳)(1994) 『米国の「非営利セクター」入門』 (グローバル・ブックス)ダイヤモンド社


●その他
市村浩一郎、赤城稔(2008)『「日本のNPOはなぜ不幸なのか?―社会をよくする」が報われない構造を解く』ダイヤモンド社
協働→参加のまちづくり研究会(編)(2007)『私のだいじな場所公共しせつの市民運営を考える増補第二版』市民活動情報センター・ハンズオン埼玉
パートナーシップ・サポートセンター岸田眞代(編著)(2007)『CSRに効く!企業&NPO協働のコツ』風媒社
(2006)『国民生活白書平成18年度版「多様な可能性に挑める社会に向けて」』内閣府
(2004)『「国際協力NGOスタッフ・ボランティア基礎力アップ研修」実施報告書』(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)
(2003)『イギリスのコンパクトから学ぶ協働のあり方』東京ボランティア市民活動センター
本間正明金子郁容、山内直人、大沢真知子玄田有史(2003)『コミュニティビジネスの時代』岩波書店
(2003〜2008)『NPOジャーナル』(特活)関西国際交流団体協議会
加藤哲夫(2002)『市民の日本語』ひつじ書房(ひつじ市民新書)
起業支援ネット(監修)(2002)『起業物語20人の起業家たち・それぞれの選択』ミネルヴァ書房
(2002〜2006)『NPO法人アンケート調査結果報告』独立行政法人 経済産業研究所(RIETI)
(2000)『NPOの産業連関表による経済効果の分析』独立行政法人経済産業研究所(RIETI)
金子郁容松岡正剛下河辺淳(1998)『ボランタリー経済の誕生―自発する経済とコミュニティ』実業之日本社
村岡兼幸(1997)『大変革夜明け前―メダカたちのデモクラシー』 パロル舎
NPOWEB」<http://www.npoweb.jp/>(2009/5/1アクセス)
メールマガジン「市民活動の情報誌 NPO-NGO Walker」」<http://www.npo.info/>(2009/5/1アクセス)
内閣府NPOホームページ<http://www.npo-homepage.go.jp/>(2009/5/1アクセス)