そういえば、ブログ変わっていたのか

 以前、一応アーカイブしておいたので、過去記事は残っているが、デザインが大きく変わり使い勝手が違う。Wordで文書を打っている感じに近い。本質的な機能はあまり変わってないのかな。リンクはなくなったのか、やり方がわからないだけなのか。

現代日本政治のマトリクス

東京工業大学教授の中島岳志さんの日本記者クラブでの講演動画をたまたま拝見し、そこで紹介された現代日本政治のマトリクスについてどうとらえたらいいか、ここ数日ずっと考えています。

私は、家事の最中や就寝時にラジオを聴いたり、講演の動画を流したりすることが多いのですが、最近、聴くものがなくなってきたので新しいものを探していました。ふと、そういえば、記者クラブが以前から講演会の動画を録画配信していたと思い出し、なんとなく再生したのが下記の中島さんの動画でした。

動画では、パターナルとリベラルの価値についての横軸、リスクの社会化とリスクの個人化の縦軸でマトリクスを作って、戦後政治を俯瞰しつつ、参院選の結果を中心に現代日本政治を分析し、各党や政治家の考えを解説しています。

パターナルという概念を政治分析の枠組みに使うことについては、批判もあるようです。思想史的な正当性はわかりませんが、私は妥当な物差しと感じました。現実を分析するのにそうずれた評価軸ではないと思います。

ざっくりとですが、中島さんの分析は以下のようなものです。55年体制下の自民党は、ⅠとⅡに位置する政治家がリードしてきました。Ⅰの代表的な政治家は田中角栄、Ⅱは、大平正芳宏池会の政治家です。父権的ではあるが、リスクの社会化に熱心な田中派とリベラルな価値を持つ宏池会のタッグが政界の中核でした。

集票とバーターする形で圧力団体を通じて利益分配がおこなわれることでリスクの社会化が実現していました。ただし、この体制は、腐敗の温床にもなり、後に批判の対象となり政治改革が進むことになります。

90年代には、揺り戻しはあるもののこうしたシステムの解体が進んでいきます。ところが、利益分配型政治の仕組みが解体されても、新しい再配分の仕組みは形作られず、リスクの個人化が進んでいきます。

私は、90年代の中ごろに法学部政治学科で大学生活を過ごしましたが、当時は、行革や規制緩和、民営化といったリスクの個人化を促す議論が力を持っていたと記憶しています。新保守主義ネオリベラリズムといったこともよく話題になっていたと思います。

それはさておき、自民党の軸は2000年代になるとⅢの領域に明確に移ります。象徴としては小泉政権の誕生があげられます。

小泉総理は価値の問題(例えば歴史認識や家族観など)については、あまり関心がなく、政治戦略上の必要性からパターナルな政策を取ったことはあるものの、彼の政策の主軸はリスクの個人化にあり、田中派政治の完全な解体にありました。

ここは、中島さんの今回の分析の中では出てこなかったと思いますが、当時は野党勢力の中でもⅢの領域の影響は強かったと記憶しています。ⅡをとるのかⅢをとるのかについては、今日でも野党内の路線対立の一つの原因になっているとも感じます。

現在の安倍政権は、Ⅳの領域に位置しています。戦後政治の流れの中で見ると、価値の問題を前面に出しているという意味では、珍しい政権とみることもできると思いました。

自民党内でⅠ、Ⅱの政治勢力が影響力を失う中で、ⅢとⅣのスタンスを取る政治家が多くなってきている状況があります。安倍政権下では、すでに総選挙だけで3度選挙がおこなわれていますので、向こう20年程度は、彼らが政治家として活躍すると仮定すると、ⅢとⅣのスタンスの政治が自民党内で引き続き大きな影響力を持っていくと思います。

話がそれますが、10年ほど前から、現役の政治家や政治家志望の若者と話していて違和感を覚えることが増えました。中島さんの議論を聞いて整理ができたのですが、私が頭の中で思い描いている理想の政治家イメージはⅠの中にあり、しかし、現実に出会う政治関係者は、Ⅲが増えていたからなのだということに気づかされました。

中島さんは、著書『自民党』の中でⅢの立場をとる政治家の代表として河野太郎さんや小泉進次郎さんをあげていますが、彼らと類似のスタンスを取る政治家は、党派を超えて近年増えていると感じます。

興味深いのは、価値に関わる問題について、小泉さんや岸田さんといったポスト安倍の候補とされる政治家がスタンスを明確にしていないことです。総理を目指す以上、いずれは価値の問題を明らかにする必要があると思います。彼らが今後どういった価値を重視しているのかをどのタイミングで明らかにするのかが気になります。

ちなみに河野太郎さんは、Ⅲの政治家で、教科書的な新自由主義者として紹介されています。ご自身は新自由主義という言葉は使っていないとのことですが、スタンスを明確にされているのはよいことだと思います。

では、野党はどういった戦略を描くべきか、中島さんは、Ⅳの立ち位置をとってしまい選択肢になり損ねた希望の党の失敗を例に出し、今後野党は、Ⅳの対抗軸になりうるⅡの立ち位置を明確に取るべきと提言されています。

私も基本的には、日本の政党政治政権交代可能な形に成熟するためには、Ⅱの政治勢力を作っていくことが大事とは思います。

ただ、日本人は、パターナルなものを持つリーダーを求めている傾向があり(吉田茂田中角栄が常に理想の政治家として上位にあがることはその表れの一つだと思います)、Ⅱの立ち位置を取る戦略だけで政権をとれるのかについては、悩むところです。

中島さんは、討議型の民主主義と熟議型の民主主義についても紹介されていて、地方における熟議型の民主主義の実践が国政に影響を与えていくことに期待されていましたが、この点については、私は期待は持ちつつも懐疑的な気持ちも感じています。熟議型の民主主義を支える社会の基盤の弱さを現場で感じる場面が多く、現実には、討議型の民主主義に立脚したポピュリズムが影響を強く持つ可能性が強いのではないかと考えています。

台風の気配を感じながら、こんなことを考えていました。まとまりを欠き、結論が出る話ではないのですが、気分転換になんとなく頭の中で考えていることを出力してみました。

youtu.be

f:id:aoki0104:20190815100841j:plain

 

選挙へのこだわり

投票日は、仕事のため投票に行けるかどうか怪しかったので本日、参議院議員選挙の投票に行ってきました。思ったよりも混んでいたのですが、会場に入ってみるとスムーズに進んで、役所に入って出てくるまで数分程度でした。行き返りの移動時間の方がはるかに長かったです。

引っ越してから数年が経ち、もう歩きなれたまちなのですが、日曜の昼間にゆっくりと景色を眺めながら散歩することはほとんどないので、色々と新しい発見があり、楽しいひと時でした。

以前にも書いた記憶がありますが、私が政治に関心を持ったのは、小学年高学年頃だったと思います。新聞の政治面を毎日、熱心に読んでいて、土日は政治面に記事が掲載されないことを残念に感じるそんな少年でした。戸川猪佐武小説吉田学校大下英治の政界人物伝を市立図書館で借りて来ては熱心に読んでいたことを覚えています。

中学生頃になると文芸春秋中央公論、諸君といった総合誌に目を通し、サンデープロジェクトや朝生を見るようになりましたが、もっぱら政策よりは政局に関心がありました。当時は、ほとんどの国会議員の所属派閥を覚えていたと思います。

最近は、関心を失ってしまいましたが、20代頃までは、お金が入ると政治関連の新刊書籍はすぐに買っていました。旅行に出かけても必ず古本屋に立ち寄って、あまり知られていない地元政治家の著作を探すのが常でした。今は、新しく発売されるものはほとんど購入せず、過去に買い求めた積読に気が向いたときに目を通す程度です。

選挙になると日々報道される情勢取材には、全紙目を通していましたし、選挙速報の日は、テレビの前に陣取って夜が更けるまで夢中になって見ていました。

以前、ある元政治記者の方とお話しする機会があったのですが、君はなぜ、政治記者を目指さなかったんだ。向いていたと思うのにと言われて、そうかそういう進路もあり得たのかもなと妄想したことを思い出しました。

今は、そういった形での政治に対する純粋な情熱は失ってしまいましたが、不思議と投票にだけは出かけています。政局に対する関心は、ほとんどなくなり、私がそういったことにいは詳しいと思っている知人は、時々話題をふってくれることがあるのですが、リアルタイムで追いかけていないので、そんなことがあったのかと連絡を受けて気づくことも増えました。

私は、政治を政局、政策、選挙の三つの領域に分けて捉えています。上にも書いた通り、政策に対する関心は元々薄く、政局への興味も失いました。最後に残ったのは「選挙」に対するこだわりのみです。これだけは、生涯残るのだろうなと思いながら、帰り道を歩いていました。

NPO法制定の意義に学び、NPOの今日的社会価値を創造するセミナー開催にあたって

自分は間違っていたのではないかとここ数年考えることが多くなりました。若い頃は、NPOも企業や行政のようにならなければいけないと考えていました。どこか未成熟な存在としてNPOを捉えていたのだと思います。

しかし、本当にそうなのか、NPOにしか作ることができない価値、NPO固有の社会の中での存在意義があるのではないか。自分自身が、政治、行政、さまざまな領域で経験を重ねる中でそう思うようになりました。

例えば、先日、NPO関係の方たちと会議をしていた時にこんなことがありました。私から見るとその方たちは、古くから活動をされてきた業界の大先輩にあたるので、分を弁えた発言をすべきと考えていました。

正確な表現は忘れてしまったのですが、そのように考えていますという事を私が言ったところ、それは青木さん違うんじゃないかな、NPOってそういうものじゃないでしょうと返されました。

個人が、あらゆる社会的属性から離れて、社会課題に対する問題意識を持って集まりネットワークを組んで活動する。だから、自分たちの世代は、例えば、その人が普段、権威のある学者であってもNPOの活動の場では先生と呼んだりはしなかった。皆、○○さんと呼びあうし、遠慮なく意見も言い合う、役職を作ることで上下関係を作ることにも慎重だったよと。

お話を聞いて、そういえば、私がNPOに関わり始めた頃は、失礼ながら、こういうことに拘る人たちがいたということを思い出しました。その頃は、めんどくさい人たちだなとしか思わなかったのですが、あらためて考えてみると、意味のあるこだわりだったのかもしれないと考えるようになりました。

あるいは、さまざまな失敗を重ねて自分の人生を諦めていた人が、NPOに関わることでワンス・アゲインの機会を得て、生きる意味を持つことで人生を再生する。そうやって活躍している同年代の仲間を多く見てきました。

また、場を得た人が、その場で積み重ねた経験を活かして、新たに場をつくり、過去の自分と同じような立場にある人たちをサポートしていく。そんな循環が生まれるいくつかの瞬間に立ち会ってきました。そういう時を共有できることは、NPOに関わっていて本当によかったと思うことです。

ひょっとしたら、今、私が書いたことは、NPOでなくても実現できることなのかもしれません。しかし、NPOはこういった価値に拘って活動できる場であることは、確かだと思っています。

今年度、私が代表を務める東大手の会では、NPOが体現する社会的価値を皆さんと一緒に考える機会として「NPO法制定の意義に学び、NPOの今日的社会価値を創造するセミナー」を開催します。

その第1回目として、関西大学法学部教授の坂本治也さんを講師にお迎えして、7/6(木)に「NPOの社会的価値を考える〜市民社会論の視点から〜」を催します。ぜひ、お集まりいただき意見交換できればと思います。よろしくお願いいたします。

『あそびの生まれる場所』著者と一緒に考える〜公共の場をみんなの居場所にするには〜開催にあたって

コミュニティワーカー、特定非営利活動法人ハンズオン埼玉理事の西川正さんを講師としてお招きし『あそびの生まれる場所』著者と一緒に考える〜公共の場をみんなの居場所にするには〜を開催します。

私は、西川さんとは3度しか直接お会いしたことはないのですが、お話するたびに強い影響を受けてきました。私が、言い訳を重ねながら捨ててきたものを西川さんは大切にされてきたと思っています。

例えば、『埼玉NPOつながリスト』では、NPOの活動を一般の人に伝わるようにするにはどうしたらよいか、突き詰めて考え、表現することの重要性を学びました。

『私のだいじな場所 公共施設の市民運営を考える』では、公共施設は、単なるサービス提供の場ではなく、市民自らが参加し作っていく場だということを教えていただきました。

こうした学びを自分が活かして来れたかというと、正直なところそうではなく、とても恥ずかしい気持ちがあります。今回、西川さんがはじめて単著を出版されるということを知り、どうしてもお招きしたくなり、恥を忍んでお声がけし、講師としてご登壇いただくことになりました。

ありとあらゆる社会の領域でサービス化が進み、個人が見えなくなる中で、人と人とが傷つけあう状況が生まれてきていると考えています。そうした社会を変えていくために何が必要なのか、皆さんと一緒に考える機会としたいと思います。ぜひ、ご参加ください。

インターネットラジオ配信

いつもお世話になっているシーズ・市民活動を支える制度をつくる会さんが、活動報告のインターネットラジオ配信を開始されました。

活動報告を文字にするのは、やらないといけないなと思いつつもできていないという団体さんは多いのではないかと思います。かくいう私はまったくできていません。シーズさんのような多忙を極める団体であれば、そのハードルはさらに高いのではないかと考えます。

そうか、ラジオで喋るという手があったかと、昨夜、拝聴しながら膝を叩いて一人で興奮していました。

こんな感じで簡単なリード文と内容をつければ、立派な報告になりますから筆不精の人にはいいなと思いました

それはともかく、池本さんの安定感のある進行に萌えます。関口代表やスタッフの皆さんへのツッコミが素晴らしいです。芝公園のジョサンの下りでは思わず笑ってしまいました。アニメとプロレスについての配信、楽しみです。

いつか、この放送に出演したいと分不相応な思いを抱きながら聴きました。定期的な配信は大変だと思いますが、頑張ってほしいです。僭越ですが応援しています。

まずは、ハガキコーナーにハガキを送るところから始めようかな。。。

2016年のふりかえり

2016年が終わろうとしています。やり残した宿題がいくつかある中で、落ち着いて今年のふりかえりをすることがなかなかできませんでしたが、ひとつの区切りとして思いつくままに記します。

NPOについて。活動が大きく発展した一年であったと考えています。具体的には、代表を務める東大手の会の活動が中心となりました。大きく分けて、NPOスタッフのキャリア形成、交流・ネットワークづくり、事務局人材支援、政策提言(アドボカシー)の4つの分野の活動に取り組みました。

事務局人材支援、政策提言(アドボカシー)に関する企画の運営にあたっては、他団体と協働して実行することができました。ご協力いただきありがとうございました。

また、全体として数十の企画を実施する中で、多くの皆さんにお力添えいただきました。心より感謝申し上げます。

新年も引き続きこれまでの取り組みの成果を活かしながら、NPOの事務局運営に携わる人の支えとなる活動を微力ですが進めていきたいと思います。

政治について。力を蓄える一年であったと感じています。今年もご縁があったいくつかの陣営の選挙戦に関わることができ、経験を深めることができました。活動を通じて政治を志す若者たちとの新たな出会いもあり、今後のお付き合いが楽しみです。また、僭越ですが、彼らの志を応援できるよう努力します。

新年は、こうした経験を集約し、現場での活動に活かしていきます。また、市民の政治参加を促す取り組みを少しづつでも始めていけたらと考えています。

最後に勝手放題の私をいつも変わらず支えてくれているつれあいに心から感謝したいと思います。本当にありがとう。

皆様には、本年も大変お世話になりました。来年も変わらぬご指導をくださいますようお願いいたします。